152329
お熱〜い お灸道場 第三回 温泉とお灸 その壱先日、松山の道後温泉に行った時に、温泉の商店街を歩いていると、「タオル もぐさ」という看板を掲げるお店を見つけました。何の気なに店内へ入ると、今治のタオルや伊予絣の小物などが所狭しと並んでいます。店のおばさん:「いらっしゃいませ。このあるのは伊予絣の〜〜§☆Θ〜で、これなんかは今治タオルで品もいいですよ。 みな日本製やから......」私:「あっ....〒δ*?はい...」、と気のない返事。店の中見渡しても「もぐさ」が置いてある気配なし。 「ところで、もぐさは........。」おばさん:「もぐさはこちら」、といってみかん箱より少し小さめの箱に入った晒しもぐさの山を見せてくれる。手に取ってみると点灸用(直接すえることのできる比較的上質のもぐさ)と見受けられ、香もそこそこ良い。私「ここで作っているんですか?」おばさん:「いやいや、他で作っていてうちで袋に入れて売っているのよ。昔からお土産としてね。小さいのは千円。」私:「じゃこの今治のハンカチ(男物、タオル地)と小さい袋の下さい。」一説によると明治のころには、温泉街のお土産としてもぐさが売られていたようです。昔の人は、温泉につかりリラックスして、宿でお灸をすえていたのでしょうか?または、単なるお土産として?調べてみると過去に四国でもヨモギの栽培からもぐさの製造をしていた時期があったようですが、現在ではほとんど廃れてしまい、道後温泉で売られているもぐさも他県産のようです。個人的な感想では、四国というとお遍路さん、長い道のりを歩きます。その疲れを癒したり、疾病予防に道後に寄った時にもぐさを買って、旅すがら灸をすえていたのでは。またそのお遍路さんたちが故郷に帰って、霊験のある道後の湯で買い求めたもぐさを故郷の人にお土産として持ち帰ったのでは........、などと勝手に想像してしまうのであります。次回はこのお灸の袋の裏面に注目します。
掲示板をご覧いただいてありがとうございます。8月15日金曜日〜8月25日月曜日まで中国研修のため休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程宜しくお願い致します。
7月の臨時休診日7月13日 日曜日7月27日 日曜日研修会参加のため臨時休診とさせていただきます。
6月15日 日曜日 は研修のため休診とさせてただきます。
お熱〜い お灸道場 第二回 皆様こんにちは。子供の日には柏餅、そうそう、蓬餅が春の香りを楽しませてくれます。子供の健やかな成長をにもヨモギの薬効が一役買っているようです。ゴールデンウイークも終わって少し疲労もたまっている方も多いのではないでしょうか?そういう時こそお灸で、リラックス、養生に努めたいものです。Q:もぐさの作り方をもう少し…..。前回はもぐさがヨモギの葉から精製されて出来あがったものだということを見てきましたが、もう少し詳しく製造過程を見ていきたいと思います。日本の各地に比較的広範囲に分布しているヨモギ、初夏のころに摘み取り3〜4日日光にさらし、その後陰干しします。次に乾燥室で火力乾燥(80℃〜100℃)して含水率を1〜2%まで下げます。カラカラで手で揉んで砕ける状態です。さらに専用の石臼を使って荒砕き、粉砕していきます。高級なもぐさを作るには粉砕を3段階位に分けて、徐々に細かくしていきます。最終的な精製段階では特殊な篩装置を使い微細な不純物を取り除き、良質なもぐさが完成します。主な産地:新潟県、滋賀県などお熱〜い「ツボ」情報 第二回 合谷やはり鍼灸治療の現場でもよく使われる「ツボ」の一つです。場所:手の甲の親指と人差し指の交差するへこみあたり 押すと痛かったりします効能:経絡の流れから頭〜顔のライン上の症状によく効きます。例えば頭痛・めまい・耳鳴り・ 風邪の初期症状・鼻炎・歯痛・顔面の緊張、痙攣などなど、頭〜顔の血液の流れを整え緊張 を緩和するため、美容のお灸にも良く使います。
5月休診日のお知らせ5月17日 土曜日5月18日 日曜日学会参加のため臨時休診とさせていただきます。ご迷惑おおかけいたしますが、ご了承の程宜しくお願い致します
お熱〜い お灸道場 創刊号今月より、お灸についてのあれこれをつらつらと書き綴ってみたいと思います。Qそもそもお灸って何?Q「言うこときかないとお灸をすえるぞ!」「上司からきつ〜いお灸すえられちゃった」→こんな会話もうとっくに死語ですね。大体お灸見たことないし、何に使うかわからない。「えっ?熱いの?」なんて人もいるくらい。原料:ヨモギ(キク科の多年草、本州、四国、九州に広く自生)ヨモギの葉を様々な製造工程を経て精製されたものが、もぐさ(艾)となります。ヨモギの葉の裏面には白い毛が密生していますが、もぐさはこれを集めて綿のような状態にしたものです。16世紀に曲直瀬道三と言う人が書いた『鍼灸集要』という書物の中に、もぐさの簡単な作り方が紹介されています。そこにはヨモギの葉を天日で良く乾燥させ、臼に入れて挽きふるいにかけて不純物を取り除き、ふるい作業を繰り返して精製していくということです。これを体のツボにすえて専用の線香で点火して熱さを感じさせるのがお灸治療ということになります。お熱い「ツボ」情報 第一回 足三里(あしさんり)はり・きゅうの治療を受けたことがない方でも、このツボの名前は聞いたことがあるとという方も多いのでは。それだけ有名?な、日常臨床でもよく使うツボですね。場所:膝下外側のくぼみから指約4本分下がったところの向う脛のあたり効能:良く「万能ツボ」などと呼ばれています。適用範囲が広いのでよく使われます。胃経という経絡(ツボを繋いだルートのようなもの)にあるツボですので、食欲不振、胃もたれ、消化器系の機能アップや下肢の疲れ、むくみにもよく効きます。養生として日常、足三里にお灸をすえていると、気のめぐりもよくなり体力アップにつながっていきます。重要度:☆☆☆
みなさま、こんにちは。明日2月8日は関東地方も大雪の予報ですね。みなさまも風邪を引かぬように、また雪での怪我にご注意ください。休診日のご案内です。2月23日 日曜日3月 2日 日曜日研修のため日曜日午前中の診療をお休みさせていただきます。患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
みなさま、あけましておめでとうございます。いつも当治療室のHPをご覧頂きまして誠にありがとうございます。2014年 新しい一年の始まりですね。おかげさまで、旧年中は皆様方のご支援を頂きまして、無事に診察を終えることができました。2014年が皆様方にとってより素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。当治療室の診療は、2014年1月4日(土曜日)からとなります。受診をご希望の方は、どうぞ予めご確認のうえ、ご予約などをお入れ下さいませ。また、お問い合わせのお返事につきましても1月4日以降になります事を予めご了承下さい。本年も当治療室をどうぞよろしくお願いいたします。2014年元旦
年末年始休診日のお知らせ 年末:12月29日 日曜日午前まで診療 休診:12月30日〜1月3日 年始:1月4日土曜日より通常通り診療いたします
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
- YY-BOARD -